W.M.ヴォーリズが愛した教会
近江八幡教会
日本キリスト教団
2024. 12.8 降誕前第3(アドベント第2)主日礼拝
< 今 週 の 聖 句 >
このように考えていると、主の天使が夢に現れて言った。「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」(マタイ福音書1章20~21節)
「恐れるな、ヨセフ」 深見祥弘牧師
< 今 週 の 聖 句 >
このように考えていると、主の天使が夢に現れて言った。「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」(マタイ福音書1章20~21節)
「恐れるな、ヨセフ」 深見祥弘
アドベント第2の主日を迎えました。アドベント・クランツに2つ目の光が与えられました。クランツは、古代において「勝利のしるし」であり勝者の頭にかぶせられました。アドベント・クランツは、来るべき主への敬意のしるしであり、主の勝利を証しするものです。またクランツは、わたしたちの命が主イエスによって完全なものにされる永遠の命のしるしです。さらにクランツは、私たちが、主イエスによって一つとされる愛のしるしです。私たちはこの時、アドベント・クランツの光を見つめながら、主の勝利を信じて生きることができているのか、また隣人を愛することができているのかを顧みたいと思います。
今朝の御言葉は、マタイによる福音書1章18~25節です。説教題を「恐れるな、ヨセフ」としました。「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。」(20)からつけました。ここで思い起すことは、受胎告知の際に夫ヨセフも妻マリアも「恐れ」を感じたことです。
まず妻マリアについてお話し、その後ヨセフについてお話いたします。
天使が、マリアのところに来て、「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」(ルカ1:28)と呼びかけた時、マリアは恐れを覚えました。天使はそれに気づき「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。」(ルカ1:30~32)と告げました。
このマリアとは、どのような人物なのでしょうか。受胎告知の時、天使がこう告げました。「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。あなたの親類のエリサベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。」(ルカ1:35) このエリサベトについては、「アビヤ組の祭司にザカリアという人がいた。その妻はアロン家の娘の一人で、名をエリサベトといった。」(ルカ1:5)と書かれています。エリサベトは、「アロン家の娘の一人」(アロンはモーセの兄であり大祭司・アロン家は大祭司の家系)であり、マリアはエリサベトの親類、つまりマリアもレビ族アロン家の子孫ということがわかります。
一方、夫ヨセフは、ユダ族ダビデ家の子孫です。マタイによる福音書1章1~16節には、イエスの系図が記されています。1節に「アブラハムの子ダビデの子、イエス・キリストの系図」とあります。16節には「ヤコブはマリアの夫ヨセフをもうけた。このマリアからメシアと呼ばれるイエスがお生まれになった。」(イエスはヨセフと血のつながりはない)と記されています。またルカによる福音書2章4節には「ヨセフもダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。」とあります。
このように二人は、イスラエルの名家の子孫として書かれています。しかしダビデ王からヨセフまで、数えて千年の時が経っています。この時代ユダヤの王は、ダビデ家とは関わりのないヘロデでありましたし、ヨセフは大工(庶民)でありました。またマリアは、親類のエリサベトがアロン家の子孫で祭司の妻でもありましたが、マリア自身は社会的に力や立場をもたない人であったと考えられます。
それでは夫ヨセフの「恐れ」とは何でしょうか。彼が、夢に現れた天使に恐れを覚えたということでしょうか。ここで主の天使は「恐れず妻マリアを迎え入れなさい」と言っています、婚約中のマリアが身ごもったことで、このまま結婚することに恐れを覚えたということです。19節には「夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表ざたにするのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心した。」と書かれています。「正しい人」とは、律法を守る人のことです。当時のユダヤでは、婚約から1年を経て結婚し、結婚後一緒に暮らし始めました。しかし婚約をすると法的に二人は、夫婦とみなされました。ですから婚約中に他の人の子を宿すならば、律法の姦通の罪(レビ記20:10)により死罪とされました。ヨセフは、この律法とマリアに対する愛の狭間に立たされ、悩み恐れ、ついにはひそかに縁を切ることといたしました。ヨセフは、これまで自分が大切にしてきた律法を守るという在り方を破ることに恐れを感じたのです。しかしこのヨセフの恐れをぬぐい去ったのは、主の天使のこの言葉でした。「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである」、「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名は、インマヌエル(神は我々と共におられる)と呼ばれる」。これはかつてイザヤが救い主の到来を預言した言葉(イザヤ7:14)でした。
では妻マリアの「恐れ」とは何でしょうか。マリアは「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」と聞いた時、まず天使の出現に驚いたことでしょう。でもマリアは、その呼びかけを聞いて「戸惑い・・・考え込んだ」(ルカ1:29)とあります。「主があなたと共におられる」との言葉を聞いたとき、マリアはイザヤの預言「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」を思い起こしました。しかしマリアは、ヨセフへの愛を破ることを恐れ「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。」と答えると、天使は「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。・・・神にはできないことは何もない」と言いました。マリアはこれを聞いて「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身になりますように。」と答えたのでした。
ヨセフとマリアは、来るべき日に救い主が来られることを信じていました。しかし自分たちにあたえられる男の子が、救い主であるということ聞いたとき、戸惑いや恐れを覚えたのです。そんな二人が、受胎告知を受け入れることができたのは、その子の名が「インマヌエル(神は我々と共におられる)」であると告げられたことによってでありました。ヨセフとマリアは、「インマヌエル」に励まされ、自らの正しさや愛を空しくし、神の正しさや神の愛に自らを委ねようと決心したのでした。
ヨセフの系図は、ダビデ家の流れの中にありますが、それは人間の罪の歴史でもありました。マリアの系図は、アロン家の流れの中にありますが、マリアに聖霊が臨むことによって、聖霊の力によって救い主が誕生します。ヨセフとマリアが「インマヌエル」の言葉に励まされ、「恐れ」を拭い去って結婚することで、人間の罪の歴史と神の救いの御計画が出会い、神の救いの歴史が始まることとなったのです。
私たちは、闇の中を歩む民です。しかし、すでに「その名はインマヌエル」といわれるイエス・キリストが共にいてくださいますし、ヨセフとマリアに始まる神の救いの歴史を歩む者です。それゆえに私たちは、自らの恐れを信仰に変えていただき、「お言葉どおり、この身に成りますように。」(ルカ1:38)と祈りつつ、アドベントの時を過ごしてまいりましょう。
2024. 12.1 降誕前第4(アドベント第1)主日礼拝
< 今 週 の 聖 句 >
彼らは剣を打ち直して鋤とし 槍を打ち直して鎌とする。国は国に向って剣を上げず もはや戦うことを学ばない。ヤコブの家よ、主の光の中を歩もう。
(イザヤ書2章4~5節)
「主の光の中を歩もう」 深見 祥弘牧師
< 今 週 の 聖 句 >
彼らは剣を打ち直して鋤とし 槍を打ち直して鎌とする。国は国に向って剣を上げず もはや戦うことを学ばない。ヤコブの家よ、主の光の中を歩もう。
(イザヤ書2章4~5節)
「主の光の中を歩もう」 深見 祥弘
今日からアドベント(待降節)に入りました。アドベント・クランツに一つの光が与えられました。「待降節」とは、キリストの降臨を待つという意味です。すなわち2千年前のイエス・キリストの降誕を記念し、その光の中でキリストの再臨・降臨を待つのです。私たちはどんなに厳しく過酷な状況におかれても、キリストの光をたずさえ伝えながら、キリストの再臨の日(終わりの日)の約束を希望とし信じて歩むのです。
み言葉は、旧約聖書イザヤ書2章1~5節です。ここに、「彼らは剣を打ち直して鋤とし 槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げず もはや戦うことを学ばない。」(4)と書かれています。預言者イザヤは、どのような時代と状況の中、どこで、主の言葉を語ったのでしょうか。
イザヤが預言者として召命を受けたのは、BC742年でした。彼は40年間、南王国ユダ・エルサレムで働きをいたしました。ちょうど、アッシリア帝国ティグラテピレセル3世(BC745~727)が、帝国の拡大を開始した頃でした。王は強力な軍事力と捕囚によって、それをなしました。その方法は、まず軍隊による示威的行進を行い、国々に忠誠の証しとして貢物を要求しました。その要求はしだいに大きくなり、国々が応えられなくなると、誓いを破ったことを理由に攻撃をし、一部を属州化してさらに重い貢物を要求しました。そしてこの要求に応えられなくなると全面攻撃をし、その国の王と人々を捕囚として他の地に移し、新しい統治者と他の民族をその地に住まわせました。
シリア・パレスチナも、同様にして侵略されました。BC738年、シリア北方ハマトが占領され、ダマスコや北王国イスラエルに重い貢物を要求しました。列王記下15:19~、北王国は銀1千キカル(1キカルは34㌔)を貢いだと書かれています。やがて北王国は要求に応えられなくなり、BC722年、首都サマリアが陥落し、北王国イスラエルは滅亡いたしました。
それでは、南王国ユダは、どう対応したのでしょうか。エルサレムにいたイザヤは、何を語ったのでしょうか。ユダの王は、周辺の国々から反アッシリア同盟に加わるように求められました。対してイザヤは、神の教えに従うならば、エルサレムは決してアッシリアに脅かされることはなく、神が常に守ってくださると語りました。BC701年、王ヒゼキアの時、エルサレムはアッシリアの攻撃を受けて降伏いたしました。しかし、王は捕囚を免れ、国は滅亡を免れました。エルサレムが、アッシリアからエジプトに至る道から外れた山の上にあり、重要な町とみなされなかったからです。イザヤ書1章7~8節に、その時の様子が書かれています。「お前たちの地は荒廃し、町々は焼き払われ 田畑の実りは、お前たちの目の前で 異国の民が食い尽くし 異国の民に覆されて、荒廃している。そして、娘シオンが残った。包囲された町として。ぶどう畑の仮小屋のように きゅうり畑の見張り小屋のように。」
イザヤ書2章1~5節には、BC701年ヒゼキヤ王の降伏の後のことが書かれています。イザヤは、ユダの国エルサレムの人々に主から示された幻を語りました。それはこのようなものでした。
終わりの日、国々は大河のように主の神殿の山に向かい、多くの民が来ます。それは侵略のために来るのではなく、主の言葉に聞き、主の教えられる道を歩みはじめるために来るのです。次に主は、国々の争いを裁き、民を戒められます。国々や民は、これまでのことを思い起こし悔い改めを求められます。それによって、国々や民は剣を鋤に打ち直し、槍を鎌に打ち直します。そして国々や人々が一つの家・ヤコブの家となり、「主の光の中を歩もう」と呼びかけあうのです。
イザヤは、まるで食いつくされて荒廃したきゅうり畑に残された見張り小屋のような、ユダの国とエルサレムの人々にこのように預言したのでした。
イザヤのこの預言は、七百年後にイエス・キリストによって実現しました。イザヤの預言「主はわたしたちに道を示される。わたしたちはその道を歩もう」(3)の実現を、私たちは「わたしは道であり、真理であり、命である」(ヨハネ14:6)と言われたイエス・キリストに見ることができます。また「主の教えはシオンから 御言葉はエルサレムから出る」(3)「ヤコブの家よ、主の光の中を歩もう。」(5)この預言の実現は、「初めに言があった。・・・言は神であった。・・・言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。」(ヨハネ1:1~5)と書かれているイエス・キリストに見ることができます。ですから、イザヤ書2章の言葉は、イエス・キリストの到来を預言しているのです。来るべき日、この御方が世に遣わされ、この方のもとに人々が集まり、その言葉に耳を傾け、悔い改めに導かれる。この方の道を歩むなら国々は、闇の中にあっても光を見、平和の種蒔きをし、収穫をして、平和を実現することができるのです。「剣を打ち直して鋤とし」とあります。鋤は平和の種蒔きをするために荒廃した土地を耕すものです。また「槍を打ち直して鎌とする」、鎌は実りを刈り入れるときに用いるものです。
イスラエルとガザの戦争の始まりは、2023年10月でした。パレスチナのイスラム組織ハマスの戦闘員3千人が、イスラエルに襲撃を仕掛け、1200人を殺害し250人を人質としてガザに連れ去りました。これに対しイスラエルは、ハマスの壊滅と人質の奪還を掲げてガザ地区に大規模な攻撃を始め、1年が過ぎました。これによってガザ地区は、壊滅状態となり、死者は4万人を超え、激しい攻撃は今も続いています。(間接死:餓死者6万7000人、がれきに埋もれている人1万人などを加えると死者は10数万人に及ぶと想定される)更にイスラエルはハマスを支持する勢力を排除しようと隣国レバノンへの侵攻にもふみきりましたし(11/27停戦)、長年対立してきたイランと攻撃の応酬をくり返しています。
(参照:クローズアップ現代取材ノート、鴨志田郷、2024.10)
かつて数知れぬ住民が亡くなり廃墟となった北王国サマリアの町、南王国エルサレムの町を思いながら、現在のガザに思いを寄せるものです。来るべき日、聖地エルサレムを目指してイスラム教を信じる人々、キリスト教を信じる人々、そしてユダヤ教を信じる人々が、「主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。主はわたしたちに道を示される。わたしたちはその道を歩もう」と呼びかけながらやって来ます。そして主が国々の争いを裁き、悔い改めに導き、剣を鋤に、槍を鎌に打ち直して平和への歩みを始めます。さらに終わりの日、世界中の人々が主の山に集まり、平和が完成されるのです。この希望の中で、イスラエルとガザの人々が、互いに武器を鋤や鎌に打ち直し、鋤で荒廃した土地を耕し、平和の種を蒔き、鎌で平和の実りを収穫することを始めるのです。
アドベントを迎えた私たちは、人々に「主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。主はわたしたちに道を示される。わたしたちはその道を歩もう。」と力強く呼びかけましょう。共にイザヤの預言とイエス・キリストの言葉に耳を傾け、闇の中に主の光を見出し、その道を歩み始めましょう。